@article{oai:ushimane.repo.nii.ac.jp:00000201, author = {吾郷, 美奈恵 and 石橋, 照子 and 梶谷, みゆき and 山下, 一也 and 福澤, 陽一郎 and 奥野, 元子 and 飯塚, 由美 and 直良, 博之 and 名和田, 清子 and 白川, 浩 and AGO, Minae and ISHIBASHI, Teruko and KAJITANI, Miyuki and YAMASHITA, Kazuya and FUKUZAWA, Yoichiro and OKUNO, Motoko and IITSUKA, Yumi and NAORA, Hiroyuki and NAWATA, Kiyoko and SHIRAKAWA, Kouichi}, journal = {島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要}, month = {Dec}, note = {大学が統合・法人化する前年と統合した年の2年間、両大学(統合後は両キャンパス)の公開講座において“連携講座”を企画・実施した。 “連携講座”は「豊かな食のあり方育て方」をテーマに5回シリーズで展開し、10名の教員が講師を務めた。今回はこの体験から、 “連携講座”の意義と課題についてラベルワークにより検討した。意義と課題のラベルを図解化した結果、私たちの目指す“連携講座”とは「教員が輝く学びの風土づくりと知の融合・創造によって、特徴にあふれた多彩で魅力的な講座を企画し、市民に活力を与える!」講座である。よりよい連携講座を展開するためには、 4つのカテゴリーで対策を講ずる必要がある。}, pages = {129--134}, title = {ラベルワークによる連携講座の意義と課題}, volume = {1}, year = {2007}, yomi = {アゴウ, ミナエ and イシバシ, テルコ and カジタニ, ミユキ and ヤマシタ, カズヤ and フクザワ, ヨウイチロウ and オクノ, モトコ and イイツカ, ユミ and ナオラ, ヒロユキ and ナワタ, キヨコ and シラカワ, ヒロシ} }