@article{oai:ushimane.repo.nii.ac.jp:00000109, author = {福澤, 陽一郎 and 齋藤, 茂子 and 梶谷, みゆき and FUKUZAWA, Yoichiro and SAITO, Shigeko and KAJITANI, Miyuki}, journal = {島根県立看護短期大学紀要}, month = {Mar}, note = {高齢化社会に対応するために、「介護の社会化」を目指して介護保険が開始された。介護保険では、看護職者の役割が大きいが、看護教育の役割を検討したものはない。保健医療制度、在宅看護学、老年看護学の講義の柱から介護保険の内容を理念7項目、重要な柱6項目、基盤6項目、周辺3項目の22項目に分けた。島根県立看護短期大学看護学生246人を対象に、介護保険の22項目について5段階の関心度を2000年11月、2001年1月に調査した。学年があがるにつれ、介護サービスの総合化、コ・メディカル、諸外国の介護保険制度の3項目を除き19項目で関心が高まった。半数以上の学生が関心を示す項目が、1年生ではゼロ、2年生では3項目であるが、3年生では介護保険の理念や基盤を中心に、22項目のうち11項目と増加していた。}, pages = {7--12}, title = {看護学生の介護保険への関心と看護教育}, volume = {7}, year = {2002}, yomi = {フクザワ, ヨウイチロウ and サイトウ, シゲコ and カジタニ, ミユキ} }